就活塾を辞めたい時の対処法は?途中解約はできる?

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

就活塾に入塾したものの、思ってたのと違うので辞めたいです…

就活塾の途中解約はできる?

就活を成功させたい思いで就活塾に入ったはいいものの、思ってたのと違ったり、辞めたいと思ったりすることも多いです。

・就活塾を辞めたい場合の対処法は?
・就活塾の途中解約はできる?
・あまりにも期待外れだった場合はどうすればいい?

といった疑問や悩みを解決していきます。

まとめ

・就活塾の途中解約は基本できない
・8日以内のクーリングオフはできる
辞めたい人の原因は「金額の高さ」が多い
・入塾前に悪徳な就活塾を見抜く必要がある

編集部
佐藤
編集部 佐藤

結論からお伝えすると、就活塾の途中解約は難しいです

契約後に後悔しないためには「内定保証制度」がある就活塾や、入塾前に契約内容を確認するのが重要です

就活塾の途中解約は難しい

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

就活塾に一度入塾してしまうと、途中解約は難しいんですか…?

残念ですが、就活塾を途中解約して返金してもらうことはかなり難しいです。

但し、契約から8日以内であれば「クーリングオフ対象」として返金してもらうことができます。

例えば、外資系企業への就職に強いアビルド就活の公式サイトでは、下記のように表記されており、特定商取引法に準じてクーリングオフができます。

アビルド就活は8日以内であればクーリングオフの対象
アビルド就活の公式サイトより引用

しかし、契約から8日以上経過していると、契約解除や返金はできません。

また就活塾の中には、契約内容に「不返還特約(授業料を返金しないという特約)」を盛り込んでおり、授業料の返還ができない就活塾も存在します。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

各就活塾の返金規定はバラバラですので、入塾前にしっかり確認しておきましょう

まとめ

・8日以内であればクーリングオフできる
9日以上経過すれば、契約解除が難しい
・授業料を返還しない契約内容を盛り込んでいる就活塾が多い

就活塾を辞めたいと思う理由は?

就活塾を辞めたいと思う理由は?
編集部
佐藤
編集部 佐藤

就活塾を辞めたいと思っている人のリアルな悩みを見ていきましょう

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

授業を受けてみて、期待値より低かったです…

一般的な内容ばかりで、有益な情報はあまりなくて…

就活塾を辞めたいと感じる人は多いです。

具体的にどんな状況に陥っている人が多いのかを見ていきましょう。

就活塾を辞めたいと思う理由

・高い受講料が割りに合わないと思った
・講師との相性が合わないと感じた
・授業料を払えなくなった

それぞれの理由詳細や、実際に悩んでいる人の声を見ていきましょう。

① 高い受講料が割りに合わないと思った

就活塾を辞めたいと感じる大きな理由が、高すぎる受講料です。

一度受講料を払ってから気づく人も多いのですが、就活塾の平均相場は20万円〜50万円です。

中には、100万円以上する就活塾もあります。

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

高すぎる受講料が割りに合わないと感じてます…

世間一般には、「就活塾は情弱ビジネス!」や「就活生から何十万も取るのは詐欺」という過激なワードが目立ちますよね。

一般的に言われる内容と同じく、高すぎる受講料が割りに合わないと感じて、就活塾を辞めたいと感じる人がいます。

Xや、Yahoo知恵袋には、就活塾を辞めたいと感じているリアルな口コミが溢れていました。

就活塾を辞めたいという声

Xには、理由は様々あると思いますが、「就活塾、辞めたい」という投稿をしている人が沢山いました。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

理由はどうあれ、就活塾を辞めたいと思っている人は多いですね…

② 講師との相性が合わないと感じた

就活塾を辞めたい理由として、金銭面の次にある理由が「講師との相性」です。

就活塾は、マンツーマン指導がある塾も多く、講師との相性は重要項目の一つです。

相性が合わなければ、満足した指導を受けられず、結果的に就活塾を辞めたいと思ってしまいます。

就活塾は合わないという声

編集部
佐藤
編集部 佐藤

「就活塾は合わない」と明確に感じる人もいます

就活塾は、講師の経歴を細かく公式サイトに掲載されている塾を選ぶべきです。

曖昧な経歴紹介や、講師の顔写真を載せていない就活塾には、そもそも入塾しないようにしなければいけません。

③ 授業料を払えなくなった

最後に、授業料を払えなくなったという理由から就活塾を辞めたいと言っている人がいます。

授業料に納得はできていたが、色々な事情から継続的な支払いが困難になった人もいました。

毎月3万円の授業料が払えなくなったので辞めたい

就活塾を辞めたいという声
Yahoo知恵袋より引用
就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

毎月の授業料を払えなくなった場合は、さすがに辞めるしかないですが、一括で払わなければいけないのは厳しいですよね…

Yahoo知恵袋上での回答は、「当然、全額を支払わなければいけないです」という内容が多く、就活塾を辞めたいと思ったとしても、キャンセルすることは難しいことが分かります。

ここまで、就活塾を辞めたいと感じている人のリアルな声を見てきました。

キャンセルや返金は難しいという前提ですが、続いて、対処法も解説します。

就活塾を辞めたいと思った時の対処法

続いて、就活塾を辞めたいと思った時の対処法を解説します。

「途中解約」は難しいという前提ですが、今からでもできる対処法を紹介しますね。

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

今からでもできる対処法はありますか?

就活塾を辞めたい時
4つの対処法

・8日以内であればクーリングオフ
・すぐに担当者に相談する
・お金だけ払って退会する
・無料の就活エージェントを使ってみる

① 8日以内であればクーリングオフ

就活塾であろうと8日以内であれば、基本的に全ての就活塾に対してクーリングオフができます。

クーリング・オフ制度は、日本国内での違法な契約から消費者を守るために存在します。

クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。

国民生活センターより引用

就活塾のクーリングオフ期間は、「8日間」です。

よく聞く「ねずみ講」の場合は、20日間が対象になります。

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

実際、クーリング・オフはどうやってするんですか?

以下のような通知書を作成して、就活塾の運営会社に送付します。

クーリングオフの手順
国民生活センターより引用

こちらの写真の通りに記入して送付すれば良いのですが、1人で行うには不安な点があるはずです。

消費者生活センターへ相談しながら進めることもできます。
(休日対応も可能)

② すぐに担当者に相談する

就活塾にお金を支払うもしくは、契約してから8日以上経過している場合、基本的にクーリングオフ制度は使えません。

その場合、すぐに就活塾運営側に連絡しましょう。

すぐに担当者に事情を説明することで、キャンセルや全額返金、一部返金に応じてもらえる場合があるからです。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

就活塾側の基本スタンスは、返金不可ですが、仕方ない事情がある場合は検討してもらえる可能性があります

例えば、下記のような理由をしっかり説明することが大切です。

担当者を動かす理由

・既に内定を獲得できた
・家族に不幸事が起きた
・お金のやりくりがどうしてもできない

など

可能性は低いですが、依頼するのはタダなので、まずは相談してみましょう。

③ お金だけ払って退会する

「就活塾に失敗した、、、」
や、
「就活塾なんか入らなければ良かった、、」

と思う人もいるかもしれませんが、その場合、お金と一緒に「時間」を無駄にしないために、金額だけ払って退会するのも選択肢の一つです。

就活塾の運営側からすれば、受講料を受け取れれば文句はありませんから、トラブルも起きません。

就活生の「時間」は貴重です。

無意味な就活塾に時間を使うくらいであれば、もっと有意義な時間の使い方があります。

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

何十万円をドブに捨てる感覚ですが、、、

時間はお金より有限って言いますもんね

編集部
佐藤
編集部 佐藤

これ以上就活塾と関わりたくない場合は、全額を支払って、さっさと次の行動を移した方がいい時もあります

高い勉強代だと思っておきましょう

④ 無料の就活エージェントを使ってみる

就活塾を辞めたいと思っている人は、すでにお金を払っている人でしょう。

で、あれば、別にすぐに就活塾を辞める必要はありません。

無料の就活エージェントやその他のサービスを使いながら、就活塾と比較するのも良いでしょう。

せっかく契約した就活塾なので、使い倒してから辞めるのがおすすめです。

就活塾を辞めたい時
4つの対処法

・8日以内であればクーリングオフ
・すぐに担当者に相談する
・お金だけ払って退会する
・無料の就活エージェントを使ってみる

悪徳・やばい就活塾の見分け方は?

ここまで、就活塾を辞めたいと思った時の対処法を解説しました。

良心的な就活塾ばかりではなく、悪徳な詐欺まがいの就活塾も存在します。

ここからは、やばい就活塾の見分け方を紹介します。

就活生白鳥さん
就活生白鳥さん

ハズレ就活塾に入ってしまったかもしれません…

見分け方はありますか?

やばい就活塾の見分け方

・しつこすぎる勧誘がある
・公式サイトの掲載内容が薄い
・講師の経歴が不透明
・ネット上で詐欺被害の声がある
・根拠のないアピールを連発する

① しつこすぎる勧誘がある

悪徳な就活塾は、勧誘の仕方に問題がある場合が多いです。

代表的な勧誘が「しつこすぎる勧誘」です。

良心的な就活塾や、信頼を勝ち取っている就活塾は、困っている就活生から相談されるという「受け身スタンス」で運営されています。

しかし、悪質な就活塾は、信頼や信用がありませんので、一方的にしつこすぎる勧誘をしてしまいがちです。

実際、下記のような国民生活センターへの問い合わせ事例もありました。

路上アンケートがきっかけで誘われた無料セミナーで就活塾の契約を迫られた。

就活相談会の帰り、就活生の意識調査のアンケートを求められ、名前や携帯番号を教えた。

その後、電話で無料の就活セミナーを受けに来ないかと何度か誘われ、セミナー会場である営業所に出向き、就活セミナーを受講した。

帰りがけに次のセミナーの勧誘を受けたので、見学のつもりで承諾した。
次のセミナーの見学後、就活塾の契約を勧められたが、入会金約2万円の他、受講料が月額約2万円かかることがわかった。

「親に相談したい、一度帰って考えたい」と断ったが、「親に相談しないと決められないのは自立が足りない」「今ここで決められないのは社会人としてやっていけない」「アルバイト代で賄え」などと恫喝どうかつされた。

断っても執拗しつように勧誘されて3時間が経過し、契約しないと帰れないと思い、口頭で申し込むと言って帰ることができた。

しかしやっぱり解約したい。

国民生活センターから引用

他にも、Xでの口コミも確認できました。

電話や路上での勧誘がしつこすぎる就活塾は、要注意ですね。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

悪徳な就活塾ほど、どうにかして就活生を囲い込み、お金を取ろうと必死になって勧誘してきます

② 公式サイトの掲載内容が薄い

続いての特徴は、公式サイトから判断するポイントです。

大手の有名就活塾は、運営規模が大きいことから、公式サイトの情報も充実しています。

カリキュラム詳細内容、体験談インタビュー、就活塾の運営方針、親御さんに向けてのページ、よくある質問など、細かく情報を掲載しています。

しかし、悪質でやばい就活塾は、公式サイトの情報が極端に薄いです。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

情報を公開してしまうと、良くない部分が露呈されると思っているのか、、、

極端に公式サイトページの内容が薄い就活塾も確認できました…

とりわけ、卒業生の進路実績や体験談の記載がない就活塾は避けておきましょう。

内定獲得企業や、進路実績は、就活塾を選ぶ上で重要な指標になります。

③ 講師の経歴が不透明

怪しい就活塾に限って、講師の経歴も怪しいです。

講師の経歴を公表していない就活塾も怪しさMAXだと思っておきましょう。

大手の就活塾である「ホワイトアカデミー」や「アビルド就活」は、講師の経歴まで細かく掲載していますので、信頼できますよね。

ホワイトアカデミーの講師

ホワイトアカデミーの講師

▶︎ホワイトアカデミーの公式サイトへ

一方で、怪しい・悪質な就活塾は、上記のような講師の経歴紹介ページすら存在しないことがあります。

就活塾に勧誘された場合、公式サイトを確認しながら慎重に進める必要があります。

④ ネット上で詐欺被害の声がある

やばい就活塾を見極める最も簡単な方法が、口コミ内容を精査することです。

ネット上で詐欺被害や、悪い口コミが確認できる場合は、避けておいた方が無難です。

例えば、Xでの検索や、Yahoo知恵袋で検索してみるのもおすすめです。

ハッシュタグを付けた検索以外にも、就活塾の名前単体で調べると、様々な口コミを確認できます。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

ネット上の口コミを確認するだけで、就活塾の良し悪しが分かりますよ

⑤ 根拠のないアピールを連発する

最後に、悪質な就活塾が勧誘する時の癖を紹介します。

やばい就活塾は、自分達が運営する就活塾が就活生の役に立ってないと自覚していないパターンが多いので、要注意です。

以下のような単語を連発し、根拠のないアピールをする就活塾は注意しましょう。

悪徳な就活塾が行う根拠のないアピール

・内定実績は口頭で企業名だけ伝える
・些細な会話から同意を求めてくる
・やたら就活の不安を煽ってくる

根拠のないアピールや、就活への不安を煽ってくるような就活塾は、往々にして悪徳な就活塾と推測できます。

ここまで、やばい・悪徳な就活塾の見極め方を5つ解説しました。

やばい就活塾の見分け方

・しつこすぎる勧誘がある
・公式サイトの掲載内容が薄い
・講師の経歴が不透明
・ネット上で詐欺被害の声がある
・根拠のないアピールを連発する

就活塾を辞めたい人によくある質問【FAQ】

最後に、就活塾を辞めたい人によくある質問を見ていきましょう。

Q&A方式で見ていきましょう。

Q. 就活塾の中途解約はできる?

A. 結論、ほとんどの就活塾で中途解約はできません。

就活塾は、「特定商取引法の指定役務」ではありませんので、中途解約ができません。

8日以内のクーリングオフ制度のみが、唯一の方法になります。

Q. 内定保証がある就活塾は?

A. ホワイト企業への内定実績があるホワイトアカデミーは、内定保証制度があります。

ホワイトアカデミーは、内定が1社も得られなかった場合、授業料金を全額返金する保証があります。

内定を獲得できない人の割合は、かなり低いと思われるので、万が一の場合に備えての保証という位置付けです。

編集部
佐藤
編集部 佐藤

大卒の就職率は95%以上を推移しているので、内定が1社も取れないことはかなり少ないです

▶︎ホワイトアカデミーの公式サイトへ

Q. 内定保証付き就活塾で内定が出なかったら返金してもらえる?

A. 返金制度の要件に該当していれば、確実に返金してもらえます。

しかし、実際のところ、返金事例はあまり確認できませんでした。

人手不足の現代では、「内定が1個も獲得できない就活生」は稀です。

例えば、ホワイトアカデミーの返金制度の条件は、下記の通りです。

返金制度の要件について

・授業への無断での遅刻、早退、欠席が2回未満
・合計12回以上の指導を受けて、合計20社以上に応募
・授業開始後に学校で留年や卒業延長等をしないこと
・授業開始後に大学院へ進学したり公務員を目指したりなどの進路変更がないこと
・初めから返金目当てであると判断されないこと
・授業料が全額納められていること
・授業料の支払いに未納がないこと

まとめると、ホワイトアカデミーが定める授業やカリキュラムを十分に受けて、ある程度の企業に応募したにも関わらず、内定が取れなかった場合のみ、授業料金が全額返金されるという形です。

Q. 就活塾のクーリングオフできる?

A. 契約から8日以内であれば、クーリングオフができます。

実際、下記のnoteでは、「郵送で書類を送れば入塾完了という状態だったが、クーリングオフでキャンセルしました」とのことでした。

某就活塾は、20万円〜80万ほどまでのいくつかのサポートレベルに分かれていて、金額毎で受けれる就活支援も異なっていました。

1時間ほどオンラインで入塾に関する話を聞いて、本気で新卒就活を成功させたかった私は、「入ります」と宣言。

その後オンライン上で手続きをして、あとは郵送で書類を送れば入塾、までいきましたが、結局クーリングオフを使って入塾キャンセルをしました。

noteより引用

まとめ: 就活塾を辞めるのは難しい

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、就活塾を辞めたいと感じた時の対処法を解説しました。

就活塾の途中解約は難しく、8日以内のクーリングオフ制度しか方法がないことが分かりました。

就活塾で後悔しないためには、入塾前に比較検討して、悪徳な就活塾を見極める必要があります。

それでは最後に、本ページの内容をまとめて終了します。

本ページのまとめ

・就活塾の途中解約は基本できない
・8日以内のクーリングオフはできる
辞めたい人の原因は「金額の高さ」が多い
・入塾前に悪徳な就活塾を見抜く必要がある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です